ミックハウス株式会社

『不動産売却後に「確定申告」する場合としない場合の違いとは?』

お問い合わせはこちら 物件購入の方はこちらへ

『不動産売却後に「確定申告」する場合としない場合の違いとは?』

『不動産売却後に「確定申告」する場合としない場合の違いとは?』

2023/01/13

不動産売却後に「確定申告」する場合としない場合の違いとは?

 

不動産をご売却すると、「確定申告」が必要になる場合があります。しかし、会社員の方など、会社がおこなう年末調整によって、「確定申告をする機会がなかった…」など、または確定申告をされた事が無く、不安になる方もいらっしゃるでしょう。今回は「不動産売却後の確定申告」をテーマに、手続きの流れや必要書類、そして不要なケースについてもわかりやすく解説します。

 

 

◇不動産売却後に「確定申告」をする場合の流れと必要書類とは?

 

ではまず、「確定申告」のことについて少しおさらいしておきましょう。確定申告とは、1年の所得にかかる税金を算出し、納税ための申告手続きをすることです。通常の流れでは、まず1月1日から12月31日までの所得を計算して、翌年の2月16日から3月15日の期間内に、税務署に申告をおこないます。申告の期間は、年によって変更になる場合があります。不動産売却をして、確定申告をするケースは「売却益」いわゆる利益などが生じたときです。不動産売却で得た利益は「課税譲渡所得」といわれ、「譲渡所得税」の課税対象となります。不動産売却による確定申告をする場合の必要書類には、次のようなものがあります。税務署で入手できる書類が、「確定申告書B様式」「分離課税用申告書」「譲渡所得の内訳書」。さらに、不動産の取得時と売却時の「売買契約書のコピー」と、売却時の「登記事項証明書」と、「固定資産税の清算書」、仲介手数料などの費用についての「領収書」、ご所有されていた期間に補修や修復等をされた場合の費用の「領収書」など、その他にもございます。これらの書類をそろえたら、必要事項を記入して、税務署に提出する流れとなりますが、その際に「譲渡所得税額」を計算する必要があります。税額を算出するには、先に「課税譲渡所得」を次の式で割り出します。売却価格-(取得価格+取得時の諸経費+売却時の諸経費)「課税譲渡所得」を次の式にあてはめ計算すると「譲渡所得税額」が算出できます。課税譲渡所得×税率(住民税・所得税)式の「税率」は、不動産の所有期間によって異なります。居住用の場合、所有期間が5年以下なら「税率39.63%」、5年を超える場合は「20.315%」です。

 

◇不動産売却後に確定申告が「不要」なケースとは?

 

不動産売却後、すべてのケースで申告が必要ということではありません。利益となる譲渡所得が生じていなければ、確定申告も不要となります。しかし、譲渡所得が発生しなかった場合も、節税の面から、申告することがおすすめです。所得と損益通算できる可能性があります。

 

◇まとめ

譲渡所得税額」を計算する場合、売却した年の1月1日時点で、10年超の所有なら軽減税率の特例を使える可能性もあります。譲渡所得が生じなかった場合の申告や、特例も要チェックです。正しいステップで、賢く確定申告をしたいですね。

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 

 当社、ミックハウス株式会社では、リフォーム・建築に特化した営業スタイルでお引渡してからも窓口一本でフォローできる体制を既に整えております。お見積りだけでも見比べてみて下さい。一つのお電話でお引渡し後も安心を売りに、地域やお客様一人一人のお悩みを安心して任せて頂ける会社として立川・小平・国分寺・国立・東大和・武蔵村山エリアを中心に活動させて頂いております。お気軽にお問合せ下さいませ。

 

ミックハウス株式会社の宣言!!

 お客様の資産を丁寧にお預かりして、購入するお客様に喜んで頂ける橋渡しをミックハウス株式会社は安全・安心して頂ける努力は惜しみませんm(_ _)m

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。